
About us

企業理念
子ども達の未来のために
VISION
- Promoting “STEAM” education “STEAM”教育の推進
- 現代社会が直面する「複雑な課題に対応できる人材」を育成するための教育概念です
STEAM教育とは
- Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、 Mathematics(数学) を統合的に学習する
- STEM教育にArts(芸術)を加えたもので、STEMだけでは収束思考に陥りがちだが、Arts(芸術)を加えることで拡散思考が加わり創造的な発想が可能になるという考えに基づいた教育手法である 。
- STEM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取ったもので、これらの分野を統合的に学ぶ教育手法のことをいいます。
- この「統合的に学ぶ」というのがSTEM教育のポイントです。
S
科学
T
こども
プログラミング
E
ロボティクス
A
ロボット
M
さんすう数学

何故、STEAM教育なの?
「めまぐるしく進化を続ける社会に対応できる人材を育てること」
STEAM教育は知ること(探求)とつくること(創造)を結びつけ、自己表現力や問題解決力を育む効果的な教育手法として、世界中で注目されています。
STEAM教育のメリットは?
STEAM教育を通じて幼児が成功体験をすることで、自己肯定感を高めやすいというメリットがあります。
STEAM教育で好奇心や創造性が刺激され、子どもが積極的に取組んでやり遂げることで、やりきった、上手くできたという成功体験を得られます。
この成功体験は、幼児の自己肯定感を高めるでしょう。


当教室における ロボット・プログラミングで行うロボット製作やプログラミングは、STEAM=科学、技術、工学、教養/創造性、数学を総合した学びです。
小・中学校の理科や算数で学習する内容に現時点でも対応しています。
プログラミング教育の必修化は、小学校では2020年度から開始されました。
また中学校では2021年度からこれまでよりも踏み込んだ内容へと、プログラミング教育が強化されています。

The importance of active learning
アクティブ・ラーニングの重要性

先駆けて導入している海外の国々と同様、日本の教育におけるプログラミング学習では、プログラマーの養成ではなくプログラミング的思考、いわば論理的なものの考え方という基礎的な学力の習得に重きが置かれています。
そのため、プログラミング学習は、低学年・低年齢からスタートできる学習であるといえます。
お子さまが楽しみながら課題を乗り越え、「アクティブ・ラーニング」重視傾向に合わせ、自主性、自発性をさらに高める工夫にも取組んで参ります。教材を家に持ち帰ることができる特性は、アクティブ・ラーニングをなお促進します。
アクティブラーニングとは、これまでの教員の一方的な講義形式の授業ではなく、生徒が能動的に考え、学習する教育法のことを指します。
また、ロボット教室においては、ロボット製作を通して創造力や集中力を鍛え、論理的思考力や空間認識力を養うことができます。
まさに「STEM教育(STEAM教育)」に沿った学びができ、現代社会で求められる素養を身につけられると考えられています。
ロボットの製作を通して、ロボットの構造や操作を学ぶための教室を指します。
手を動かしてロボット製作に取り組むことで、脳の学習度を高めたり、集中力や忍耐力を鍛えたりできるのは、ロボット教室の大きなメリットの1つです。


幼少期の学習で特に重要な学びを、
幅広く養うことができます。
想像力
イメージを「カタチ」にし、
「工夫」を繰り返しながら
クリエイティブマインドを育む。
プログラミング能力
ハードウェアの動きの背景にある
ソフトウェアの働きを理解できる
分野横断的な思考力を養う。
集中力
「楽しいこと」「好きなこと」に
時間を忘れて没頭し
長時間集中する力を高める。
観察力
ロボットの構造や動きを
観察しながら、
科学的なものの見方を
養い知的好奇心を培う。
論理的思考力
ロボットが考えた通りに動くように
パーツを組み換え
プログラミングを行い
ロジカルに考える力を高める。
空間認知力
パーツを組み合わせて
立体物を意図した通りに
動かす経験が、
立体感覚を養う。

5つのキーワード達成の為に





新しい視点や
アイデアを考える

「想像力」「発想が豊か」「独創的」について
- Stretch your imaginationは、自分の想像力を少し広げて、新しい視点やアイデアを考えることを促す表現です。
- imaginative は「想像力のある」「想像力豊かな」などの意味を表す形容詞になります。また、「独創的な」という意味で使われることもあります。
- 想像力というと、「発想が豊か」や「独創的」といったイメージが頭に浮かびますが、それだけではありません。 想像力が高いということは相手の感情を理解し、読み取る能力も備わっていることを意味します。
- そして、相手の感情を読み取る能力こそが、円滑なコミュニケーションのための重要なスキルであり、その土台となるのは想像力です。
小学校学習指導要領の改訂

会社概要
アティック合同会社
attic llc
松谷 裕
C.E.O YUTAKA MATSUTANI
2020年4月30日
〒650-0024
神戸市中央区海岸通6丁目1-13-1106号
090-3353-6736
info@attic-llc.net
・IoTサービスマネジメント事業
Web site:外部サイトへ移動します
・教育・学習支援事業
Web site:https://attic-llc.net/
・WEBデザイン・制作・管理・保守・運営に関する事業
・学習塾の経営及び学習指導員の育成、派遣、運営
3140003014963
T3140003014963
・住信SBIネット銀行 法人第一支店
・GMOあおぞらネット銀行 法人第二営業部
・WEBデザイン・制作・管理・保守・運営に関する事業
・パソコン・スマホ等の設定・トラブル対応などのオンサイトサポート業務
・企業の経営管理、販売活動および情報処理等に関する業務
・インターネット、SNSなどを利用した広告宣伝事業
・学習塾の経営及び学習指導員の育成、派遣、運営
・人材育成のための教育事業並びに研修、指導業務
・フランチャイズチェーンシステムによる加盟店募集及び加盟店の指導業務
・コンサルティング業務